The Best Summer Cocktail: San Pellegrino Water Melon & Limoncello JAR
今回のレシピは「サンペレグリノ入り、ペストジェノヴェーゼとニョッキ」です。
Gnocchi al Pesto San Pellegrino 本来のペストジェノベーゼの作り方は、ニンニクと松の実、バジリコの葉、エクストラバージンオリーブオイル、荒塩、パルミジャーノとペコリーノをよくすりつぶし、十分に濃く暗い緑色のペースト状にしたものです。 しかし、僕の娘は松の実アレルギーです。僕はよく、家族のために食事をつくりますが、僕のだいすきペストなジェノベーゼパスタを娘にも味わってほしいとの想いから、ベーシックな松の実ではなく、アーモンドを使用したペストジェノベーゼをつくってみました。 日本で「ジェノベーゼ」というと、バジルの「ペスト・ジェノヴェーゼ」を想像する方が多いと思いますが、本場ナポリでジェノベーゼとは玉ねぎと肉のソースのことを指し、バジルのペーストは「ペスト」と言います。 今回のソースにサンペレグリノの炭酸水を使用することにより、ソース全体に空気を与えることができ、クリーミーな舌触りになります。また、サンペレグリノに含まれているミネラルは、自然の塩分として利用できます。 その場でペーストにするバジルの香りが、とても心地よいひとさらに仕上がっています。皆さんもぜひ、作ってみてください。 材料 - 2人分: ニョッキ 160g サンペレグリノの炭酸水 30cc バジル 30g アーモンドスライス 10g ニンニク ½片(小さめ) パルミジャーノレッジャーノパウダー 20g ペコリーノロマーノパウダー 20g エクストラバージンオリーブオイル 20g 塩 ひとつまみ つくりかた: 1. バジルを茎からちぎり、葉っぱだけの状態にして、すり鉢の中に入れます。 2. すり鉢の中に、にんにくのみじん切り、エクストラバージンオリーブオイル10g、アーモンドのスライスを入れます。 3. すりこぎですり潰して、ペースト状にします。 4. パルミジャーノチーズとペコリーノチーズ、残りのエクストラバージンオリーブオイル、塩ひとつまみを入れます。 5. すりこぎを使って、さらにすり混ぜていきます。 6. 材料がよく混ざり、すり潰されたところで、サンペレグリノを注いで、よく混ぜます。 7. ニョッキを茹でていきます。 沸騰したお湯の中に、湯量に対して1%の塩を入れてよく溶かします。 8. 沸騰したお湯の中にニョッキを入れ、浮き上がってくるまでボイルします。 9. 浮き上がってきたニョッキをすくい軽く水気をきってから、ソースの入っているすり鉢に入れ、ゴムベラを使用してソースとよく馴染ませます。 10. お皿に盛り付け、パルミジャーノチーズをふりかけ、バジルを飾って完成です。 https://youtu.be/rXX_fDVrJJU Video … Continue reading 今回のレシピは「サンペレグリノ入り、ペストジェノヴェーゼとニョッキ」です。
ジェラートシェケラト(アクアパンナで作れるCaffe’フォーム)レシピ
今回のメニューは「ジェラートシェケラート」です。空気のように軽いコーヒーのフォームとアイスクリームが口の中で混ざり合う、暑い夏にぴったりのデザートです。 シェケラートとは一般的に、シェーカーに砂糖と氷を入れ、そこに淹れたての熱いエスプレッソ入れ、良く振って飲むものです。 それを今回はジェラートとあわせてみました。このシェケラートをつくる時のコツは、よく冷えたアクアパンナを使用することです。 材料 – 5人分: Caffe' Shekerato Ingredients アクアパンナ 205cc 生クリーム 200cc 粉糖 155g インスタントコーヒーの粉 5杯分 ココアパウダー 5g Mascarpone Fior di Maso ラッテベースのジェラート 550g ジェラートシェケラートのつくりかた: 粉糖とインスタントコーヒーの粉、ココアパウダー4gをミキサーに入れ、よく混ぜますミキサーを低速で回しながら、アクアパンナをゆっくりと注ぎます注ぎきったらミキサーの回転速度を上げ、3-4分まわしますそのまま角が立って色が白っぽく変わるまでミキサーを回しますコーヒーフォームの完成ですカップにアイスクリームを入れ、カップとアイスクリームの隙間にコーヒーフォームを入れますホイップクリームを上に乗せ、グラスの縁に合わせて表面をならします上から茶こしを使用してココアパウダーをふりかけて完成です https://videopress.com/v/rLQumnUX?resizeToParent=true&cover=true&preloadContent=metadata&useAverageColor=true コーヒーの苦みとジェラートの甘さでバランスのとれた一品です。軽やかな味わいのサンペレグリノのアクアパンナが引き立てます。インスタントコーヒーを使用したのは、どこのご家庭にもあり、気軽に楽しんでもらえると考えたからです。夏に向かってどんどん暑くなってきているので、昼でも夜でもデザートとしてでも、ぜひ作ってみてください! Caffe' Shakerato https://www.sanpellegrino.com/ すべてのレシピは、僕のホームページでご覧いただけます。 https://salvatorecuomo.net/ Mascarpone Cheese http://www.fiordimaso.it
本日のレシピ:シャラティエッリ・ヴォンゴレマッキアート
今回のメニューは「岩海苔と、サンペレグリノの炭酸水入りシャラティエッリ・ヴォンゴレマッキアート」です。僕の故郷イタリアのナポリに伝わる、伝統的なパスタです。タリオリーニを短くしたような形でうどんに似ており、麺に厚みがあり十分な食べ応えがあります。 シャラティエッリの名前は、ナポリ語の2つの単語、「scialare」(楽しむ)と「tiella」(フライパン)に由来しています。作り手の想いを代弁するかのように、楽しく、美味しく召し上がっていただきたいという想いから、この名前がつけられたのではないかと想像が膨らみます。生地の作り方はとても簡単で、伝統的にこのパスタは手練りが基本です。これは、麺の表面に特徴的なざらつきを与えるプロセスであり、そのおかげでソースがよく絡みます。旬のアサリと岩海苔を使用してシーフードベースに仕上げ、サンペレグリノの炭酸水とアクアパンナに含まれるミネラルでうまみを引き立たせました。 皆さんもぜひ、作ってみてください。 材料 - 4人分: シャラティエッリ サンペレグリノの炭酸水80cc セモリナ粉100g 強力粉120g (20gr.打ち小) 卵の黄身1個 エクストラバージンオリーブオイル 大さじ½ 水で戻した岩海苔20g シャラティエッリのつくりかた: 1. 岩のりをみじん切りにして、水でもどし、水気を切っておきます 2. 大きめのボールの中で、セモリナ粉と強力粉を混ぜ合わせ、サンペレグリノの炭酸水を入れます 3. 卵の黄身を加えて手で少し練り、エクストラバージンオリーブオイルと、岩海苔を加えます 4. そのまま5-6分間手でよく練り、ボールに入れてラップをかけ、冷蔵庫で1時間寝かせます 5. 強力粉20gをまぶした清潔な台の上に生地を置き、生地を縦半分に分割し、麺棒で広げます生地の厚みは3mmに揃えます 6. 伸ばした生地に、よく打ち粉をして、端から巻いていきます 7. 3cmの幅で、蕎麦を打つように生地を切っていき、最後に打ち粉をしてよくほぐします。 岩海苔とサンペレグリノの炭酸水入りシャラティエッリ・ヴォンゴレマッキアート 材料 - 4人分: アクアパンナ100cc (Mineral Water) 岩海苔入りのシャラティエッリ300g あさり500g ガーリック2片 パセリ大さじ1 (微塵切り) エクストラバージンオリーブオイル50cc 白ワイン100cc 鷹の爪1本 ミニトマト7-8個 パスタを茹でる用 アクアパンナ3リットル(Mineral Water) あらじお30g つくりかた: パセリをみじん切りにしておきますエクストラバージンオリーブオイル25ccとにんにく、鷹の爪をフライパンに入れ、にんにくがきつね色になるまで弱火で炒めますアサリを入れてから白ワインを入れ、アクアパンナを注ぎ、中火で炒めます白ワインが沸騰しアサリの口が開いたものから取り出していきます水分が全て蒸発しないように注意してください半分にカットしたミニトマトを入れて中火で炒めますパセリのみじん切りを入れてエクストラバージンオリーブオイルを10ccいれます3分ほど火にかけた後、アサリをソースの中に戻し、1分後に火を止めます麺を茹でる準備をします鍋に3リットルのアクアパンナを注ぎ、あらじお30gを入れ、蓋をして沸騰させますシャラティエッリを沸騰したお湯の中に入れ、茹でていきます麺の厚みによって時間が前後しますが、おおよそ3-4分です麺が浮き上がってきたら茹で上がった合図です水気をきりながら、フライパンの中に移しますエクストラバージンオリーブオイル15ccを入れ、フライパンを揺すり、1分ほど中火で乳化させていきますスープを麺に吸わせるイメージで煮詰めていき、乳化したスープが麺に絡みつくようになったところで皿に盛り付けますみじん切りにしたパセリと、少々のエクストラバージンオリーブオイルをふりかけて完成です だいすきな人が作ってくれた味噌汁のように、皆さんにはその土地のことを思い出すような料理や味があることでしょう。僕にとってこの料理は、大好きでよく行っていたナポリのアマルフィやポジターノを思い出す、とても大事な料理です。皆さんもぜひ麺からつくってみてください。出来上がった料理は、何倍にも美味しく感じられることと思います. https://youtu.be/-gsHVqG_xZo Video Recipie Scialatielli … Continue reading 本日のレシピ:シャラティエッリ・ヴォンゴレマッキアート
スペックとプロボローネのピアディーナのレシピ
今日はイタリアのピアディーナをご紹介したいと思います。ピアディーナとはトルティーヤのような丸く焼いた生地に、さまざまな食材をはさんで食べるイタリアソウルフードです。 基本の生地は、小麦粉、ラード、水、塩といったシンプルな材料のみで作られています。ピッツアをつくるのは大変ですが、サンペレグリノとスペックをご用意いただければ、誰でも簡単にご自宅で作っていいただくことができます。 〇材料・小麦粉(強力粉)240g・サンペレグリノ炭酸水(S.PELLEGRINO)130g・スペック・ディ・アジアーゴ(FIOR DI MASO)スライス100g・プロボローネチーズスライス(FIOR DI MASO)14枚・オリーブオイル 大さじ2・塩 小さじ2・トッピング用トマト8個・トッピング用バジル4枚・トッピング用EXオリーブオイル小さじ2・パルミジャーノレッジャーノパウダー少々 それでは早速つくりかたをご紹介していきます。 粉、サンペレグリノの炭酸水、塩、オリーブオイルをボールにいれ、中心からフォークでかき混ぜていきます。ここでひとつめのポイントです。生地がだまになってしまうので、冷たい状態のサンペレグリノを使用しないように気をつけてください。 中心の生地がまとまってきたら、少しずつ外側の粉も巻き込み、最終的にひとつの玉にまとめます。 もちあげられるくらいにまとまったら台の上に移し、手前から奥にちからをかけるように、約5分ほどこねていきます。 なるべく打ち粉をしないことが2つめのポイントです。余計な粉を纏うと、焼いたときに焦げ苦くなってしまいます。 練り終わるころには生地がしっとりしてきますので、きつく絞った布巾をかけ、常温で20分寝かします。寝かすことで生地が馴染んでより良い状態になります。 サンペレグリノの炭酸水を使うことで、イーストを使わなくても美味しい生地が出来上がります。 寝かし終わったら、生地を4つにカットし軽く成型します。(1つが約100g) ここから生地を伸ばしていきますが、ここで初めて、ほんの少しの打ち粉を使います。めんぼうなどを使用し、裏返したり、向きを変えながらフライパンの大きさまで広げていきます。(直径約20cm) まだ伸ばしていない生地の玉には、忘れずに濡れ布巾をかけておいてください。 軽くフライパンを温め、弱火で、伸ばした生地を焼いていきます。浅く焼き色がついて、生地全体に火が入るまで片面約2分ほどかかります。 両面焼き焼きあがったら、乾いた布巾をかけておいてください。生地の湯気でやわらかくなります。 生地が全て焼けたらトッピングをしていきます。生地を1枚フライパンに戻し、プロボローネチーズを4枚乗せ、ごく弱火で温め溶かしていきます。スペックのスライスをお好みでトッピングし、またプロボローネチーズを3枚のせます。最後に生地で挟み込み、裏返しにして、最後に乗せたチーズを溶かしていきます。 おいしそうな匂いがしたら完成です。焦がさないように注意してください 仕上げのトッピングをしていきます。生地を4つにカットし、スペックのスライス 、グラナパダーノチーズ、トマトのカット、バジルをのせます。仕上げにエクストラバージンオリーブオイルをふりかけると、香りがより華やかになります。お好みでトッピングしてみて下さい。 いかがだったでしょうか。とても簡単につくれるのでぜひ試していただければと思います。 Speck, Provolone Valpadana Online shop https://fiordimaso.jp http://www.sanpellegrino.com Check out the other recipie http://www.salvatorecuomo.net
BRESAOLA WITH SAN PELLEGRINO WATER – AVOCADO MAYONNAISE AND BURRATA
No matter what time of the year it is, I always enjoy starting a meal with a decadent platter of cured meats, cheeses, olives, and other finger foods served as antipasti in Italy. The undying dedication and efforts applied by the skilled artisans in creating these cured delicacies make me appreciate every single slice. This … Continue reading BRESAOLA WITH SAN PELLEGRINO WATER – AVOCADO MAYONNAISE AND BURRATA
“Hita Pear Spritz”, made with San Pellegrino sparkling water:
Hita City, in Oita Prefecture is famous for its crisp, delectable, sweet pears. After a successful harvest from the LAB3680 farm, we have created a delicate pear syrup that can be added to a refreshing blend of San Pellegrino, a dash of wine and plenty of ice. This is our newest creation - the “Hita Pear Spritz”! … Continue reading “Hita Pear Spritz”, made with San Pellegrino sparkling water:
Recipe: Easy Parma ham & Mushrooms Egg Benedict.
Eggs Benedict is one of the most popular brunch choices found on many menus across the world. However, making it at home can always seem a daunting task, as many worry about the complexity of making poached eggs. The preparation in the microwave not only speeds up the process, it also ensures a uniform egg, cooked to perfection.
Lobster Burger with San Pellegrino Charcoal Bun Recipe
Lobster Burger with San Pellegrino Charcoal Bun Add a touch of class to the everyday burger with a succulent lobster tail and anchovy mayonnaise filling, sandwiched between a charcoal-infused bun! The ultimate comfort food immediately transforms into the ultimate gourmet dish! The vibrant contrast of colors - a bright orange lobster tail, set between a … Continue reading Lobster Burger with San Pellegrino Charcoal Bun Recipe
Gorgonzola Spicy Cream Cheese Salad.
The weather is becoming incredibly hot, so naturally, cold dishes and salads are topping our list of meals to eat these days. Today I made Gorgonzola Spicy Cream Cheese Salad. I'm a big fan in particular of Fior di Maso's Gorgonzola Piccante (Gorgonzola Cheese Piccante Fior di Maso) (Gorgonzola Cheese Dressing Ingredients) as its sharp … Continue reading Gorgonzola Spicy Cream Cheese Salad.